私の経験をもとに、揃えたい調理道具、キッチン用品をご紹介します。
材料の下処理に使う調理器具
包丁
まずは1本あれば大丈夫。ペティナイフもあれば便利ですが、あまり使いません。料理の快適さにつながるので、そこそこいいものがおすすめです。
包丁は種類が多く迷いますが、私が初めて買った包丁はヘンケルスの三徳包丁でした。1本3,000円くらいです。7年愛用し続けたので、コスパはいいと思います。
現在は憧れだったGROBALの三徳包丁です。1本10,000円くらい。スタイリッシュでかっこいいので、料理のモチベーションを上げたい方におすすめです。
まな板
小さめがおすすめです。キッチンが狭かったり、大きいと洗うのが大変なので、コンパクトなサイズが便利です。
ピーラー
野菜や果物の皮むきに使います。100均のもので十分ですが、500円くらい出すと切れ味が長持ちするので、そこそこいいものがおすすめです。皮むきがグッと楽になります。洗うときに怪我に注意。
キッチンペーパー
お掃除にも使えてとても便利。ティッシュでの代用はあまりおすすめできないです。(何度もティッシュで代用したことがありますが、食材にくっつきます!・・・やむを得ない場合はティッシュでもいける)
すりおろし器
あれば便利なアイテム。100均で十分です。筆者の場合は、すりおろし器が最も活躍するのはショウガをすり下ろすときです。
計量する調理器具
お米1合(180ml)がはかれるカップ
お米1合は計量カップ(1カップ200ml)と異なります。米をはかる専用にすれば、大して洗わなくても問題ありません。1つあればずっと使えるので、100均で買うか、米びつを買った時についてくるカップを使いましょう。
計量カップ
500mlがおすすめ。計量カップは大は小を兼ねます。100均で十分です。ガラス製・プラスチック製共に落として割ったことがあるので、お金はかけなくてOKです。
計量スプーン
100均のもので十分です。だいたいセットで売っています。大さじ、小さじを揃えましょう。1/2とかのサイズは今でも全く使っていないです。
調理に使う調理器具
フライパン
深型24cmサイズがおすすめです。
「くっつかない」「焦げ付かない」書いてあるものであれば「○○加工」「○○コート」の部分はなんでもOK。鍋の代わりにも活躍します。大きいと洗うのが大変なので24cmくらいが快適です。蓋もあると◎
小鍋
16cmサイズがおすすめです。汁物を作るときに便利です。蓋もあると◎
100均のものだと、ガス台に置いたときに軽すぎて不安定で作業性が悪いので、そこそこのものの購入がおすすめ。
ボウル・ざる
100均のプラスチック製のもので問題ありません。ステンレス製がかっこいいけど・・・。ひとまず大きいサイズ1セットあれば問題なし。持ち手がついていないタイプがおすすめです。洗う時・仕舞うときに持ち手が邪魔になります。
小さいサイズもあると便利です。大は小を兼ねますが、無駄に大きいサイズだと洗い物が面倒です。
無印良品のシリコン調理スプーン
お店まで指定して恐縮ですが、木べらよりもシリコンスプーンが断然便利です。調理から盛り付けまでシリコンスプーン1本で賄えます。超おすすめ!590円です。(2020年4月現在)
おたま
カレーや味噌汁を盛るときに活躍します。持ち手がステンレスだと熱伝導で、熱くなるので持ち手がプラスチックのものが便利です。
菜箸
100均のもので十分です。普通の箸だと短くて加熱している時に熱いので、菜箸はあった方が快適に調理できます。
しゃもじ
ごはんを盛りつけるときに使います。炊飯器についてくるものでOK。くっつかないタイプが使いやすい。
フライ返し
菜箸や他の調理道具でも代用可能。だたし、レトルトでも餃子を焼きたい場合には必須。
シンク周りのキッチン用品
食器用洗剤
初めて料理したときに「うわ、ないじゃん」と思ったアイテム。忘れずに置いておこう。
スポンジ
安いスポンジでも問題ないですが、私のおすすめはパックスナチュロンのスポンジです。これしか使えなくなるくらい快適です。柔らかさ、泡立ち、耐久性、どれをとっても最高でコスパ抜群。ネットだと値段が高くなっているので注意。200円しない商品です。私はロフトで買っています。
食器ふき
タオルでも代用可能。でも、専用のものがあると気分が上がります。私のおすすめはロングセラーの日東紡のふきん。サイズが大きく、水の吸い取りもよく、薄いので乾きやすく、快適です。私はお手入れが面倒なので、洋服などと一緒に洗濯機で洗っています。
台ふきん
タオルでも代用可能。セルロースクロスは台ふきん臭くなってしまう問題を解決してくれたおすすめ商品。すぐに乾き、台ふきんの嫌な臭いが防げる。セルロースクロスは水切りスペースとしても使えます。(100均のやつは吸水性と耐久性が微妙です)
保存に使うキッチン用品
ラップ
小さいサイズで間に合う。小が大を兼ねるタイプのアイテム。
アルミホイル
落し蓋の代わりに使えます。私はおにぎりはアルミホイルに包んだ方が美味しく感じる。
米びつ
あると便利です。何年も使えます。
ジッパー付き保存袋
ジップロックは高いので、100均やスーパーで安い物でOK。Mサイズが万能。洗って使いまわさず、気兼ねなくどんどん捨てていった方が気持ちが楽です。
キッチンパック
中途半端に残った野菜や肉はキッチンパックに入れて保存しています。調理にも使えて便利。気兼ねなくどんどん捨てられるので、ちょっと楽。
タッパー
スーパーの安い物でOK。100均はなんだかしょぼいタッパーなので、100均では買いません。大と小が3つずつくらいあると調理・保存の両方にも使えて便利。
ごはんの保存はジップロックのごはん用タッパーが薄くて気に入っています。
調理道具はどこで買うか
- 100均
- ホームセンター
- 大型スーパー
- 無印良品
- ロフトや東急ハンズなどのバラエティショップ
- ネット
調理小物はネットだとリアル店舗よりも高かったりするので、実店舗の方がお買い得だったりします。無印良品はやや高めですが、シンプルで使いすいデザインでテンションが上がります。
ほかにも調理道具はたくさんありますが、一通りよく使うものをピックアップしました。
お気に入りのアイテムが見つかると料理のモチベーションも上がるので、ぜひお気に入りを探してください。
コメント